スキップしてメイン コンテンツに移動

エクセルでバーコードを表示する

エクセルでバーコードを表示するには、アクセスのバーコード部品を使うと簡単にできる。

エクセルだけではできない。アクセスが必要。

エクセルのリボンで「開発」タブを開いて、挿入でバーコード部品を選ぶ。



現れた部品のプロパティ画面で「LinkedCell」にバーコードの値が入っているセルを指定する。ここではC3セル。


するとバーコードが表示される。ここでは自動販売機で買った「綾鷹」と「伊右衛門」のバーコードを作ってみた。


バーコードにはいろいろ種類があったりで、まじめに考えると大変なのかもしれないが、表示するだけなら簡単簡単。なかなか面白い。

コメント

このブログの人気の投稿

SQLでは文字列の前に「N」が必要だ

SQLServerのテーブルにテキストを登録したら一部の文字が文字化けした。環境依存文字だと化けるみたい。

コンボボックスのDataSourceプロパティの使い方

コンボボックスに表示するデータを設定するのを簡単にする工夫をまとめます。コンボボックスのDataSourceプロパティを上手に使いましょう。(2017/8/30追記)